煩悩生活 Books @Randam |
|
れっつ、Wirth系
やめられない、とまらない
(1999/11/13)
|
|
||
|
|
Wirth系
Modula-2
細かいところはCほど柔軟じゃなかったけど、システムよりのプログラムも組みやすい言語で良かったのだ。列挙型と範囲指定配列が特徴的だけど。コルーチンという疑似並列処理もサポートしてたし。まぁ標準ライブラリがろくになかったのが寂しかった。でも結構ファンがいていろいろライブラリはあったんだが。
Wirthが書いたModula-2の本というと『Modula-2プログラミング』[2]がまず挙げられるが、これは言語解説の本で、例の「A+D=P」をModula-2で書き直したのが『データ構造とアルゴリズム』[3](同じタイトルの本がいくつもあるので紛らわしい)だ。Wirthの本はいつも教科書の振りをしながら自分の言語とかアーキテクチャを宣伝するスタイルなのが楽しい。この本にはPascalの時に入っていた言語処理系の例題はついておらず、独立して『翻訳系構成法序論』[4]として出版された。
その当時は『Computer Today』誌でModula-2とLilithの特集が組まれるほど注目を集めていたし、今では考えられないことだが"Pascal,Ada and Modula-2"という洋雑誌さえ存在した(AdaとModula-2だぜ!?)。
Modula-3
Oberon and Oberon-2
そのOberon-2はOberonの上位互換として設計されたバージョンで、大きな変更点は"Type Bounds Procedure"が追加されたことだ。このおかげで型ごとに手続きを書けるようになっている。 PROCEDURE (point:Point) moveTo(x,y:INTEGER); BEGIN point.x := x; point.y := y; END;
Oberon-2の言語解説の本も当然出ていて、これはWirth先生ではなくて弟子のメッセンベックが担当している。"Object-Oriented Programminng in Oberon-2"[9]は言語の基本的な機能だけではなく、応用編としてOberonシステムのサブセットOberon-0を書いてみようという章があってなかなかスリリング。
Wirth先生は何をやってたかというと、例のコンパイラの書き方の教科書をOberonで書き直した本、『ヴィルトのコンパイラ構成法』("Compiler Construction")[10]を書いてきた。「A+D=P」から2回書き直していることになる。なんというか、教科書を書くのがすきというか。前書きでも「最近の学生どもは基本的な仕組みを理解しとらんから」云々などという文句をたれていて、ああ学生達もうるさい爺さんがいて可哀想、とも思うけど羨ましかったりもして。ちなみに単なる焼き直しではなく、分割コンパイルとか、以前はスタックマシンを想定していたのだが、RISCコードを生成するときの最適化などの現実的な(?)話題も盛り込んでいる。
それでWirth先生、次の言語はまだですか。 取り上げた本 [1] ニクラウス・ヴィルト『アルゴリズム+データ構造=プログラム』,マイクロソフトウェア,ISBN [2] ニクラウス・ヴィルト『Modula-2プログラミング』,マイクロソフトウェア,1986 [3] ニクラウス・ヴィルト『データ構造とアルゴリズム』,近代科学社,1990,ISBN4-7649-0162-5 [4] ニクラウス・ヴィルト『翻訳系構成法序論』,近代科学社,1986,ISBN4-7649-0112-9 [5]Edited by Greg Nelson "System Programming with Modula-3",Prentice-Hall,1991,ISBN0-13-590464-1 [6]Samuel P.Harbison "Modula-3",Prentice-Hall,1992,ISBN0-13-596396-6 [7]Niklaus Wirth,Jurg Guntknecht "Project Oberon",ACM Press,Addison-Wesley,1992,ISBN0-201-54428-8 [8]Martin Reiser,Niklaus Wirth "Programming in OBERON 〜 Steps Beyond Pascal and Modula" ,ACM Press,Addison-Wesley,1992,ISBN0-201-56543-9 [9]Hanspeter Moessenboeck "Object-Oriented Programminng in Oberon-2",Springer-Verlag,1993,ISBN3-387-56411-X (著者名の"oe"はウムラウト付"o") [10] ニクラウス・ヴィルト『ヴィルトのコンパイラ構成法』,アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン,1997,ISBN4-7952-9706-1 英語版ではフロッピーが付いていたが、訳書ではETHからFTPしてこいと書いてある。 |
|
|
関連書籍 ◆Martin Reiser "THE OBERON SYSTEM User Guide and Programmer's Manual",ACM Press,Addison-Wesley,1991,0-201-54422-9 Oberonシステムの概念から使用方法まで解説した本。どこでもテキストをコマンドとして評価できるとか、コマンドをメニューとしてあらかじめテキストを表示させておいてマウスで処理するなど、Smalltalkライクな発想の機能が面白い。
関連リンク |
|
||
Vette Home Pageへ 煩悩生活へ |
|
|