【模型】2024年に作ったプラモデル

去年、2024年に作ったプラモを並べてみた(日付は完成した日)。

  1. 2024/06/13 アオシマ 楽プラ 1/32 フェアレディZ S30(カスタムホイール)
  2. 2024/06/18 アオシマ 楽プラ 1/32 ランボルギーニ・カウンタック LP400
  3. 2024/07/16 アオシマ 楽プラ 1/32 スズキ ジムニー キネティックイエロー
  4. 2024/07/19 タミヤ 1/48 チャーチルMk.VII
  5. 2024/07/27 タミヤ 1/48 M4A3E8 シャーマン
  6. 2024/09/21 ドイツレベル 1/72 M109A6 パラディン
  7. 2024/09/21 ForeArt 1/72 M109A7 パラディン
  8. 2024/10/21 ハセガワ 1/72 F9F-2 パンサー
  9. 2024/10/26 アオシマ 1/24 ハイラックスカスタム RN30
  10. 2024/11/24 モノグラム 1/72 F8F-2 ベアキャット
  11. 2024/12/01 ハセガワ 1/72 F4U-1D コルセア

前半6月まで完成品がないが、これはスランプでイマイチつくれなかったため。
それでも7ヶ月で11個も作っている。〔ミニスケールがおおいけど)

もっとペースを上げないと作りたい在庫がですな。

【模型】ハセガワ 1/72 F4U-1D コルセア

ハセガワ 1/72のF4U-1D コルセア作りました。

製作開始は2024/11/2で、完成したのは20224/12/1でした。

これはキシダ模型閑古鳥ライブの「ハセガワA帯祭り」にあわせて作りました。

F4UもF8Fと同じく好きな機体で、F4U-1Aのトライカラースキームが色あせた姿もいいし、F4U-5Nも格好いいし色々作りたいけど、A帯ということでF4U-1Dになりました。

F4U-1は速度性能を出すためにP&W R-2800エンジンを搭載し、胴体の直径を極力細く絞っています。
結果として大きなプロペラに対して主脚が届かなくなるので逆ガル翼に。
しかし視界が悪いので座席を上に上げてキャノピーも突き出して視界を確保したというのがF4U-1Dです。

製作上は何もディティールアップしていませんが、アンテナ線を伸ばしランナーで作りました。
アンテナ支柱はほぼイモ付けなので真鍮で差し込み線を作って接着しています。

塗装は例のシーブルーですが、相変わらず調合は曖昧。

キャノピーはマスキング販売のマスクシートを使いました。

このキットは古い在庫ではないのですがハセガワのデカールは糊が弱くて困りました。一部のデカールが破れてしまったので急遽キットを買い足してデカールをかっぱらってなんとかしました。

■こちらの作品は2024/12/21のキシダ模型閑古鳥ライブ「ハセガワA帯祭り」お披露目ライブでしょうか委して貰いました。

【模型】モノグラム 1/72 F8F-2 ベアキャット

モノグラム 1/72 F8F-2 ベアキャットを製作しました。

製作開始は2024/10/31、完成したのは2024/11/24でした。

元々ベアキャットは好きな機体で、モノグラムのキットも昔から持っていたけどなかなか作れなかったのですが、F9Fも完成したので、勢いで作っています。
シーブルーの機体繋がりです。

F6Fヘルキャットよりも小さくした機体に大きな4枚プロペラがついていて、地面を叩かないように主脚の長さを稼ぐために付け根で外側に一度折って畳むという凝った仕組みになっていて、両足を踏ん張ったように見えるところがいいです。
P&W R-2800エンジン搭載の機体はみんな大きなプロペラに対して主脚をどうするか工夫をしていて面白いですね。

キットは刻印を見ると1976年製のように思われます。(今回のキットは1989年再版品)
内容は簡素なもので、主脚収納部はがらんどうだし、主翼と尾翼は胴体で挟み込んで組み立てる構造になっています〔隙間が出来やすい)。

F8Fは割とずんぐりしていてコクピット位置が盛り上がってるような形ですが、モノグラムのキットは少しスマート過ぎるかなという感じです。
また、エンジンの軸も水平というよりはコクピットから斜め下に向いている感じなんですが、キットは割と水平ですね。

さすがに古いキットなので、デカールは水に浸けてもなかなか浮いてこないし、デカールが浮いてくるときにゴミが出てきましたが、何とか貼り付けて水性の半つやクリアの缶スプレーでコートしました。

他のメーカーのF8Fも作り比べしたいですな。

この作品は2024/11/29のキシダ模型閑古鳥ライブで紹介して貰いました。