【模型】ドイツレベル 1/72 PzH2000

ドイツレベルの1/72 PzH2000(Panzerhaubitze 2000、パンツァーハウビッツェ、装甲榴弾砲)を作りました。

2023/9/12に製作開始して、完成したのは10/22でした。

これはキシダ模型のミニスケール(1/72、1/76)AFV祭りに合わせて作ったものですね。

前にレオパルト1A5とビーバーを作ってドイツ連邦陸軍のNATO迷彩は1/72なら何とかなるなと思ったので今回もドイツ連邦軍です。

時間があればドイツ連邦軍じゃないけどM109A6とM109A7の作り比べもしたかったけどさすがに時間がありませんでしたわ。

■実車について
PzH2000はドイツ連邦軍が1998年に配備を始めた155mm自走榴弾砲で、それまで使っていたM109シリーズでは言外が見えていたので、より長射程で連射速度を上げられるようにしています。

自動装填装置を備えた主砲、MBT並に長い車体に長い砲塔、長い砲身が特徴です。
ウクライナにも提供されて話題になりました。

■キットについて
キットはドイツレベルの1/72としては標準的なもので、細かいパーツは少なくて、OVMは車体と一体成型ですがそこそこのディティール感があります。
キャタピラは部分連結式です。これもドイツレベルの1/72としては一般的な構成です。

キャタピラを組む前に塗装した場合、連結するときに羽目合いがきつくて入らなかったり、接着剤で塗装が汚れてしまうので、今回は事前に車体にホイールとキャタピラを接着してしまって、後で筆塗りすることにしました。上部のキャタピラはサイドスカートで見えなくなるので省略しています。

また、車体背面パーツは車体上下を接着してからでないと組み立てられないのですが、塗装後に接着すると塗料が汚れやすいので、車体上下とスカートも先に接着してしまいました。

そのため、
・転輪とキャタピラを接着して車体上下、後面も接着した車体
・砲塔
のように大きく分けて2の塊になるまで組み立ててしまってから塗装しました。

塗装はタミヤアクリルのNATOグリーンをエアブラシで吹いたあと、VICカラーのNATOブラウンとBATOブラックを筆塗りしました。

そのままだとアクリルはつや消し、VICカラーは半つやでちぐはぐになりますがが、クレオスの水性プレミアムトップコートつや消しをエアブラシで2回ほど吹いたら艶も均一になって筆むらも分からなくなりました。

そのあとはいつものようにエナメルのフラットブラックとレッドブラウンでウォッシングした後でスミ入れしました。
PzH2000の演習写真を見ると、足回りもサイドスカートも泥で隠れて迷彩すら見えない状態をよく見かけますが、今回はドライブラシや泥汚れは無し。

ランプ類にはオレンジを塗り、シャベルなども塗装しました。
ワイヤーロープはプラパーツですが、今回はあまり波打った形状を再現する必要が無かったのでそのまま使っています。

ウォッシングでエナメルを薄めて塗っていると、乾燥させてもほこりが付きやすいし指紋も付きやすいので、再度水性のつや消しでコートしました。

金属色とバイザーのガラス部分は最後に筆塗りしてます。

モンモデルの1/35キットも作らないとね。

2023/10/28の「キシダ模型”ミニスケールAFV祭り”お披露目ライブ」で紹介して貰いました。

【模型】ドイツレベル1/72 ドイツ連邦軍 架橋戦車ビーバー

ドイツレベル 1/72 架橋戦車ビーバー作りました。

2023/6/3に作り始めて、完成したのは7/9でした。

ビーバーとレオパルト1A5を同時並行で作っていたのですが、ビーバーがメインで、レオパルト1A5は手法の確認を兼ねていました、

■実車について
ビーバー(Brückenlegepanzer 1 ”BIBER”)はレオパルト1初期の車体を使った架橋戦車で、2つの橋のパーツはそれぞれ11m有り、伸ばして繋いで22mになる。20mの幅のギャップまで渡れるらしく、橋の許容重量は50tらしいです。

サイドスカートが付いてない古い車体です。

今はレオパルト2をベースにした架橋戦車「レグアン(Gepanzerte Brückenlegesystem “LEGUAN”)」があります。

■キットについて
ドイツレベル1/72のキットはプラモデルでは唯一のキットですね。
ただ、ビーバー単体、ビーバーとレオパルト1A5のセット、ビーバーと軽車両(ディンゴだったか)のセットなどで売られています。

レオパルト1A5とほぼ共通だろうと思ったら、ホイールやキャラピラも別の物でした。(ただしパーツ構成は大体同じ)

その他、ワイヤーロープはプラ製だったので、レオパルト1A5と同じく電気コードをよじったものに作り替えて(手頃なアクセサリーがみつからなかったので)、ゲーブルを取り回す際のステーは真鍮線で自作した。

塗装はガイアノーツのNATOグリーンをエアブラシで吹いた後は、VICカラーのNATOブラウンとNATOブラック筆塗り。
(レオパルト1A5でうまく行ったので踏襲した)

苦労したのは橋の部分で、左右に分かれている橋を4本の棒で繋いであるのだけど、これの接着面が狭くて強度がない。
おまけに塗装したりエナメルでウォッシングすると弱って剥がれてしまい、塗料がついてるからなかなか再接着が難しい。

最初から真鍮線などを差し込んで強化すべきだった。

■2023/7/25のキシダ模型閑古鳥ライブで紹介していただきました。

■参考資料

  1. Tangpgrad No.5078 ”BIBER” Der Brückenlegepanzer 1 in der Bundeswehr(Ralph Zwilling)
    これだけ持ってれば大丈夫でしょうって感じのモノグラフ。
    全64ページ。ドイツ語と英語の併記。1/35の図面付。

【模型】ドイツレベル 1/72 レオパルト1A5

ドイツレベル 1/72 レオパルト1A5作りました。

2023/6/6に作り始めて、キャラピラ以外は3日目に組み上がっていたのだけど、そこからなんやかんやしてると時間がかかって、完成したのは7/9でした。
ほぼ素組みの1/72で一ヶ月もかけていると1/35だと1年に数台しか作れないのでもっと早く作れるようにしたい。

■実車について
レオパルト1の初期の鋳造砲塔車輌のレオパルト1A1は、その後で生産されたレオパルト1A2に比べると装甲が薄く、手法のサーマルジャケットがなく、サイドスカートもなかったので、近代化改修として、増加装甲を付けたレオパルト1A1A1に改造された。
その後、パッシブ暗視装置を付けたレオパルト1A1A2にも改造された。

さらにその後、火器管制装置などをアップデートして、EMES18というレーザー測遠機と赤外線暗視装置を統合した火器管制システムを搭載。これはレオパルト2相当の装備になった。
測遠機がレーザーになったことで、従来砲塔の左右に突き出ていた光学式の測遠機は撤去されている。

(VANGUARDの本を見たら、その後呼称が変更されてレオパルト1A5は1A5A1ににあったという記載があるが、あまり普及してないみたいなのでここでは1A5で通す)

■キットについて
ドイツレベルは1/72でドイツ陸軍のAFVを色々出していますが、このキットは割と感じがいいです。
砲塔や増加装甲もこのままでも見栄えするし。

ただ、増加装甲を砲塔に付ける際に,やたらステーが延びていたけど実車にはないので全部削り取った。

防楯についてル増加装甲には溶接後が目立つので伸ばしランナーで再現した。

その他、ワイヤーロープはプラ製だったので、電気コードをよじったものに作り替えて(手頃なアクセサリーがみつからなかったので)、ゲーブルを取り回す際のステーは真鍮戦で自作した(オーバースケールだけど、小さすぎると固定出来ない)。

塗装はガイアノーツのNATOグリーンをエアブラシで拭いた後は、VICカラーのNATOブラウンとNATOブラック筆塗り。

迷彩は苦手だったが、これは境界がシャープな塗り分けなので、エアブラシンフリーハンドでは難しいため、筆塗りしようと考えていた。(マスキングするには細かい部品や凸凹が多い)。

筆塗りは、ムラが出来たり下の塗装が剥がれてきたりするので苦手だったが、VICカラーは水性で割とすぐ早く乾き、自己平滑性でムラがでにくいということなので試してみた。1回では塗料が載らないが3回ほど塗るとちゃんと色が乗ったかな。

ただ、この時点ではやたら明るくておもちゃっぽいので、エナメルのブラックとレッドブラウンとダークグリーンを混ぜたものでウォッシングして全体を暗い色調にした。(実車は迷彩パターンがもっと視認しにくい)

また、1/72は近づかないとモールドがわかりにくいのでちょっと大げさにスミ入れしてある。

ドライブブラシなどのハイライトは入れていません。

OVMは車体に一体化しているし面積も小さいので、筆を寝かせて塗るとはみ出る。なので、極細面相筆の先でチョンチョンとつついて塗料を置く感じで塗りました。

※色々書いているが、こうやって塗るもんだぜということではなく自分でも初めてなので記録のために書いています。

①素組みの状態。増加装甲のモールドもいい感じのキット。手すりはもっと細いのだけどこのままにした。

②防楯の溶接痕は追加した。

③NATOグリーンの上に、VICカラーのNATOブラウンとNATOブラックを筆塗りし終わったところ。
やたら明るいし、おもちゃっぽい。

④デカールを貼ってからクリアーでコートした後でウォッシングとスミ入れをした状態。

⑤完成品

⑥タミヤエナメルと比べると大きさはこれぐらい。

■2023/7/11のキシダ模型閑古鳥ライブで紹介していただきました。

■参考資料

  1. PANZER臨時増刊「世界のMBTシリーズ レオパルト1&2」サンデーアート社(1983年刊)
    古いので、レオパルト1A1A1までしか載っていない。またレオパルト1はみんな迷彩していないが、砲塔などのアップがあるので参考になる。
  2. 「LEOPARD 1 and 2 THER SPEARHEADS OF THE WEST GERMAN ARMOURD FOURCES」Concord(1990年刊)
    レオパルト1A5登場後。カラーは少ないが、ワイヤー取り回しなど参考になる。カラーの色調も確認出来る。

  3. 「ARMOUR OF THE WEST – NATO’s AFNORTH & NORTHHAG」Concord(1992年刊)
    ドイツ陸軍だけでなくイギリスやベルギー、デンマーク、オランダなどのAFVが出てくる、レオパルト1A5比率は低いが、カラーで3ページほど載ってる。むしろチーフテンMk.11、チャレンジャーの写真が格好いい。

  4. 「NEW VANGUARD 16 LEOPARD 1 MAIN BATTLE TANK 1965-1995」OSPREY(1995年刊)
    手持ち資料では一番新しい時期をフォロー。レオパルト1シリーズの解説や開発、近代化改修の記載あり。レオパルト1A5についても。

  5. 「PANZER 1986年6月号」サンデーアート社
    「最近のレオパルト1シリーズ(1)」という特集がある。ディティールの参考というよりは近代化改修の説明として。