【模型】タミヤ1/35 M5A1スチュアートとM3スチュアート後期型の製作(3) M5A1スチュアート

こちらも投稿をサボっていたが、完成してます。(2023/4/11完成)

■デカール

こちらもデカールを貼ってからコート。
クレオスのアクリジョンは乾燥するとラッカーでも侵されないということだったのでアクリジョンのつや消しクリアーでコートしてみたが、フラットベース入れすぎたみたいに白く濁ってしまった…。

3倍ぐらいに薄めたんだけど、薄める有合のいい範囲がすごく狭いのかも。

あとからもう一度ウォッシングなどして暗くしようとしたがあまり綺麗に行かなかった。

■ウェザリング

こちらはM3とは変えて、足回りの泥汚れには塗料を使わずに、タミヤのウェザリングマスターだけでやってみた。
M3寄りは汚し控えめで。

こちらは、2023/4/25のキシダ模型 閑古鳥ライブで紹介して貰いました。

【模型】タミヤ1/35 M5A1スチュアートとM3スチュアート後期型の製作(2) M3スチュアート

投稿をサボっていたが、完成してます。(2023/4/11完成)

■デカール

前回ウォッシングまでしたので、まずは付属のデカールを貼る。米軍塗装をすると1種類しかマーキングが選べない。
砲塔に黄色いストライプぐるっと取り巻いているのだが、高さを揃える必要がある。左側面から順番に貼っていたたのだけど、後ろの機銃架の隙間を通すようになってて、ここの高さが合わない・・・。最初にここにデカールを貼るべきだった。

デカールを貼ったら、クレオスの水性のトップコートつや消しで保護。

■ウェザリングなど

タミヤアクリルのXF-57 バフを薄めたものを軽く吹いて色調を整える(フィルタリング)。

タミヤエナメルのカーキでドライブラシを入れたあとは、足回りの泥・砂汚れをバフで行う。

それだと泥の粒子がない(立体感がない)のでタミヤのウェザリングマスターでちょっと汚し。

ここまで作業を進めるのは大学生以来(30数年ぶり)なので、テクニックもだいたい30年前のものです。
オイル汚れなども入れたけども、バフだけでドライブラシしましたという感じになってしまった。

都度メモってはいたけど、細かいこと忘れるね。

完成したあとは、2023/4/18のキシダ模型閑古鳥ライブで紹介して貰いました。

【模型】タミヤ1/35 M5A1スチュアートとM3スチュアート後期型の製作(1)

とりあえず製作環境を整えたので、ちょっとずつ製作を再開している。
航空機を作りかけてたんだけどちょっと行き詰まりそうだったので、自分にとって慣れているAFVに手を出す(マスキングとかあまり要らないし)。

タミヤ1/35のM5A1スチュアートと最近出たM3スチュアート後期型は、1年ぐらい前に作りかけてて、主要部分は組み立て済、ベースカラーもエアブラシで塗装済だったので、その続きから。
(タミヤのM5A1は「ヘッジホッグ」として売られているが、色々言われているとおりヘッジホッグは正しい名称では無いし、前面につけるドーザー部分は「ヘッジロー」だし、M3とM5軽戦車はどちらも「STUART」と呼ばれているのでスチュアートとする。)

オリーブドラブで塗ってあるものの、プラの成形色かと思うぐらいの均一さでメリハリがない。
艶の感じからしてMRカラーを吹いたんだと思うが、アクリルだったら次の塗り重ねがまずいので、続きはアクリルで塗ることにする。


砲塔横の機銃カバーに筆の毛みたいなのが入ってたので削らねば。


■塗装その1 ベース塗装
タミヤアクリルのオリーブドラブにダークグリーンを混ぜたものを吹いた状態。(オリーブドラブがあまり茶色すぎるので)

アクリルらしく、つや消しが強い。これはこれでフラットでメリハリがない。
なお、明るく白っぽく見えるのは照明を強く当てているから。




■塗装その2
いわゆるウォッシング。

タミヤエナメルのXF1 フラットブラックとXF64 レッドブラウンを混ぜて薄めたものを全体に筆塗りをして、しっとり感とメリハリが付くようにする。後、簡単なスミ入れを兼ねて。
タミヤからスミ入れ塗料のブラウン等もでているが、普通のエナメル溶剤が使えるかよくわかってなかったのでタミヤエナメルでぬりました。

塗りすぎたときに拭き取らないと、写真のようにちょっと水が染みたような痕が出来てしまうが、次の過程でまた塗装するのであまり気にしない。

ちなみに模型のブランク期間中に登場していた、黒立ち上げでパネルラインやエッジが暗くなるように塗装するやり方は、AFVに関してはいまいち価値が判らないのでやってない。(エッジやパネルライン周りを暗く塗る仕上げはガンプラでやってる人もいたが、前から好みではなかったし)