【模型】タミヤ 1/24 フェラーリ・ミトス by ピニンファリーナ

タミヤ 1/24 フェラーリ・ミトス by ピニンファリーナを作りました。

製作開始は2023/11/2、完成したのは12/16でした。

これもフェラーリ350アメリカと同じく、キシダ模型の「イタリア祭り」にあわせて作りました。

イタリア祭りとしては他にも色んな候補を考えていました。
・サニー 1/24 フェラーリ250LM
・フジミ 1/24 フェラーリ250GTO
・フジミ 1/24 フェラーリ288GTO
・ハセガワ 1/24 フェラーリ348tb
・フジミ 1/24 フェラーリ330P4
・イタレリ 1/24 フェラーリ365GTB デイトナ レーシング
・イタレリ 1/24 ランボルギーニ・ディアブロ
・ハセガワ 1/24 ランボルギーニ・イオタ SVR
・タミヤ 1/24 アルファロメオ 155 V6 TI(DTM)
・アオシマ/BEEMAX 1/24 ランチア・デルタS4

・タミヤ 1/12 ドゥカティ900SS
・タミヤ 1/12 ドゥカティNCRレーサー
・プロター 1/9 モトグッチV8

・ファインモールド サボイアS.21 (紅の豚)

しかしまあ〆切の関係でパーツが少なそうなミトスと350アメリカにしました。
ドゥカティ900SSはイモラタンクにしようと思ってタンク工作中から何十年も経っているけど、当時よりは工作の可能性が上がってるのでそのうち作りたい。

■実車について
フェラーリ・ミトスは1989年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカーで、テスタロッサのシャシーにピニンファリーナがデザインしたボディを乗せたものです。

ウェッジシェイプの組み合わせが特徴的ですな。

ベースになったテストロッサよりも後のオーバーハングが短くされていて、後輪が車体の後ギリギリに有る感じになっています。それでいて車幅が7cm広がっていて、前から見るとお尻の広がり方が強調されてます。

■キットについて
タミヤのキットは1991年頃に発売したもので、発売当時に買っていたものです。
ボディの仮組だけして放ってありましたが、イタリア祭りということで引っ張り出してきました。

キットは比較的シンプルです。
足回りとエンジン部分はテスタロッサのキットと同じで、ダブルウィッシュボーンのサスペンションが再現されています。
エンジン廻りは、エンジンをフレームに取り付けてからシャシーに取り付ける形になっており、リアハッチを開けばエンジンが見えるようになっており、下からもよく見えます。

エンジンや足回りの塗装は塗り分けて組み立てるだけなので割と簡単です。
シリンダーヘッドやエアクリーナー上部は、シルバーだけども凹んだところには赤が塗られていて、シルバー部分が刻印として浮かぶようになっているのですが、塗り分けるのに苦労しました。
シルバー刻印部分を筆塗りしようと思ったけどうまく行かず。

キットではシートベルトが再現されていませんが、実車ではシートベルトがシートに穴が開いていてそこから生えており、加工が大変そうだったのでそのままにしています。

ボディはオープンタイプで、テスタロッサと違って窓枠やサイドスリットの黒の塗り分けが少ないので楽ですね。

ウィンドウスクリーンは周囲に黒い縁取りがありますが、純正マスキングシールも無い時代なので、頑張ってマスキングして裏からセミグロスブラックを吹きましたが、剥がすときに少し汚くなってしまった。

レッドはクレオスのC68モンザレッド。

個人的にはクリアーが厚そうに見えるのが好きではなく、シャープなツヤ感がでるようにしたいのでクリアーは薄めにして研ぎ出しました。
これは2000番のペーパーと、タミヤのコンパウンドを荒目・細目・仕上げ目で磨いただけです。
研いでる途中に少しエッジの赤がはげてしまいましたが、塗り直す気力が無かったのでやむなくそのままに…。

ピニンファリーナのロゴやシフトゲートは金属製のインレットマークというのを貼り付けるようになっています。
30年ぐらい経ってるキットでもデカールの劣化の心配が無いから安心なんですがインレットのノリ自体が弱まっていて、貼り付けても浮いてしまうし、表についている透明シートのほうがセロテープ並みにくっついているので、貼り付けてシートを剥がそうとするとインレットがくっついてきてしまいます。
しかたないのでインレットをデカール糊を使って定着させてみました。
セメダインハイグレード模型用などを使う手もあるようですが、はみ出しが目立ちそうなので使っていません。

フロントのフェラーリのエンブレムもインレットマークですが、切り絵みたいに枠と馬の部分だけがあって、下の黄色い部分がないので、半透明シートにイエローを吹いたものを切って車体に貼り付けてからその上にエンブレムを載せました。こちらもデカール糊で固定。

ライト類はただのクリアパーツで奥に難のパーツもないので、裏からメタルフィニッシュのシートを貼って、クリアパーツ自体はボンドGPクリアーで貼り付け。
フロントライトのカバーが縁取りが無いタイプなのでフチを塗装するわけにもいかず、このままGPクリアーで付けても接着剤がめだちそうだったので、ラッカーのつや有りクリアーをフチに塗って固定してみました。

ホイールはメッキパーツで、説明書の指定では全体をクロームシルバーで吹くようになっていますが、実車はアウターリムがピカピカで、インナーリムはつや消しシルバーという感じなので、仲宗根さんのレシート拳ならぬコピー用紙拳で筒を作って内側だけC8シルバーを吹き付けるというやりかたで塗装しました。

タイヤはポリキャップでは無く、ピンを押し込むようになってるのですが、ホイールとの合わせがゆるゆるでかなりガタついてしまいますが、まあ飾るだけなので問題は無いでしょう。気になる場合は太めに加工して接着してしまった方がよいかも。

最後にシャシーとボディを合体させるのですが、組んでる途中はぴったりだったのに、コクピットを取り付けてから塗装で皮膜が増えたせいか、イマイチきっちりとはまらなくなってしまいました。
まあ最後に写真撮ってこれでいいかと言うことにしてしまった。

でも久々に赤いフェラーリを作って楽しめたので良かったかな。
他にもフェラーリを作りたくなった。

■2024/1/4のキシダ模型 イタリア祭り お披露目ライブ で紹介して貰いました。

【模型】サニー1/32 フェラーリ350アメリカ

サニーの昔のキット、1/32 フェラーリ350アメリカを作りました。

製作開始は2023/10/24、完成は12/23でした。

キシダ模型でイタリア祭りに投稿するために古いキットを引っ張り出してきました。

■実車について
初期のフェラーリの名車というと、1949年に発表した「166MM(ミッレリミア)」。
ル・マンやミッレリミアを席巻しました。

その後アメリカ市場向けとして1952年に「340アメリカ」を発表しました。1気筒あたり340ccの12気筒で4.1リッターのエンジンを登載していました。

350アメリカは350cc x 12気筒では無いかと思うけども、どうも実車の情報が無い。

ただ、このキットの車体は市販車っぽい趣の強い340アメリカよりは166MMに似ています。

■キットについて
このキットは今は亡きサニーが発売していたものです。
サニーはオリジナルキットと言うより他メーカーの金型のキットを発売していたメーカーで、このキットの刻印を見ると、Gowland & gowland 1955とあります。当時ゴウランド兄弟のメーカーが製造して、レベルなどが発売していたそうです。

箱を見るとフェラーリ350アメリカの他にもジャガーXK120、MG-TDの写真も載ってます。

購入した時期は不明。1980年代末だったか、1990年代か…。

パーツはあっさりしたものでランナーが非常に太く、簡易インジェクションという感じですがプロポーションは悪くありません。
ボディを一発で抜けないのでボディのフロントマスクと左右は別パーツです。
タイヤもホイールと一体になっていて、左右貼り合わせです。

パッケージと主要パーツはこんな感じ。

せっかくのオールドキットなのでディテールアップなどはせず、そのまま組んで楽しむことにします。

塗装はサーフェイサーのあと白を吹き、その後でクレオスC68モンザレッドを吹いています。

クリアーを厚く吹いたときの、「ああ、クリア層があるなあ」という感じが好きではないので、赤の塗装に直接コンパウンドかけています。

タイヤはホイールとタイヤが一体なので、塗り分けが必要です。
サークルカッターでマスキングシートを切り出そうと思ったのですが、丸く切り抜くと全てをきれいに貼り付けるのが難しかったので、半分ずつ貼り付けてマスキングしてシルバーを吹いてみた。
しかしマスキングを外したら結構はみ出ている!しかも使う塗料を間違えてクレオスのMr.メタリックカラーを使ってしまった。
これは吹いた後で磨くことでメタリックの輝きが出る塗料なので、吹いた後も触ると手に粉がついてしまうんですよね。おかげでその後も銀色があちこちに写ってしまって困りました。
しかたなく、タイヤブラックを後から筆塗りしてタッチアップしましたがうまくいってないところがあります。

ウィンドスクリーンは付属の透明プラ板を型紙にあわせて切るような指示がありますがプラ板がありませんでした。無くしたのかも…。

しかもボディ塗装後に気づいたのですが、ウィンドウスクリーンを車体に取り付ける基部パートを紛失していました。
しかも基部を取り付ける穴が車体に開いており、ここが丸見えになってしまいます。

仕方ないのでステーを自作して、穴を隠しつつウィンドウスクリーンを付けるようにしました。小さいステーを作るのにどうしようかと悩んだ結果、エポパテで作成しました。すごいやっつけ感のパーツになってしまった。
ウィンドウスクリーンはお惣菜が入っていたブリスターのフタから切り出しました。

リアのナンバープレートを付ける部分にも穴があるのですが、こちらもナンバーが紛失しているので、ナンバープレートを自作し、基部も適当にでっち上げました(黒いパーツです)。

ナンバープレートやライト、ウィンドウシールド類は、塗装面に接着するので、プラスチック用接着剤では無く、コニシの「ボンド デコプリンセス」を使ってみました。
これは「セメダイン ハイグレード模型用」と似た接着剤ですが、乾燥後はハイグレード模型よりは固くなるということです。

キットにはデカールも無いし、フェラーリのエンブレムの指定も無かったので、とりあえず黄色に塗ったシートを貼り付けてごまかしました。

ボンネットを止めるベルトなどはモールドになっているので筆塗りです。あまりシャープにはなりませんでしたが、メリハリが付いていい感じになったのではないかと思いす。

セメダイン ハイグレード模型用と、コニシボンドのデコプリンセス

■2024/1/4のキシダ模型 イタリア祭り お披露目ライブ で紹介して貰いました。