【模型】サニー1/32 フェラーリ350アメリカ

サニーの昔のキット、1/32 フェラーリ350アメリカを作りました。

製作開始は2023/10/24、完成は12/23でした。

キシダ模型でイタリア祭りに投稿するために古いキットを引っ張り出してきました。

■実車について
初期のフェラーリの名車というと、1949年に発表した「166MM(ミッレリミア)」。
ル・マンやミッレリミアを席巻しました。

その後アメリカ市場向けとして1952年に「340アメリカ」を発表しました。1気筒あたり340ccの12気筒で4.1リッターのエンジンを登載していました。

350アメリカは350cc x 12気筒では無いかと思うけども、どうも実車の情報が無い。

ただ、このキットの車体は市販車っぽい趣の強い340アメリカよりは166MMに似ています。

■キットについて
このキットは今は亡きサニーが発売していたものです。
サニーはオリジナルキットと言うより他メーカーの金型のキットを発売していたメーカーで、このキットの刻印を見ると、Gowland & gowland 1955とあります。当時ゴウランド兄弟のメーカーが製造して、レベルなどが発売していたそうです。

箱を見るとフェラーリ350アメリカの他にもジャガーXK120、MG-TDの写真も載ってます。

購入した時期は不明。1980年代末だったか、1990年代か…。

パーツはあっさりしたものでランナーが非常に太く、簡易インジェクションという感じですがプロポーションは悪くありません。
ボディを一発で抜けないのでボディのフロントマスクと左右は別パーツです。
タイヤもホイールと一体になっていて、左右貼り合わせです。

パッケージと主要パーツはこんな感じ。

せっかくのオールドキットなのでディテールアップなどはせず、そのまま組んで楽しむことにします。

塗装はサーフェイサーのあと白を吹き、その後でクレオスC68モンザレッドを吹いています。

クリアーを厚く吹いたときの、「ああ、クリア層があるなあ」という感じが好きではないので、赤の塗装に直接コンパウンドかけています。

タイヤはホイールとタイヤが一体なので、塗り分けが必要です。
サークルカッターでマスキングシートを切り出そうと思ったのですが、丸く切り抜くと全てをきれいに貼り付けるのが難しかったので、半分ずつ貼り付けてマスキングしてシルバーを吹いてみた。
しかしマスキングを外したら結構はみ出ている!しかも使う塗料を間違えてクレオスのMr.メタリックカラーを使ってしまった。
これは吹いた後で磨くことでメタリックの輝きが出る塗料なので、吹いた後も触ると手に粉がついてしまうんですよね。おかげでその後も銀色があちこちに写ってしまって困りました。
しかたなく、タイヤブラックを後から筆塗りしてタッチアップしましたがうまくいってないところがあります。

ウィンドスクリーンは付属の透明プラ板を型紙にあわせて切るような指示がありますがプラ板がありませんでした。無くしたのかも…。

しかもボディ塗装後に気づいたのですが、ウィンドウスクリーンを車体に取り付ける基部パートを紛失していました。
しかも基部を取り付ける穴が車体に開いており、ここが丸見えになってしまいます。

仕方ないのでステーを自作して、穴を隠しつつウィンドウスクリーンを付けるようにしました。小さいステーを作るのにどうしようかと悩んだ結果、エポパテで作成しました。すごいやっつけ感のパーツになってしまった。
ウィンドウスクリーンはお惣菜が入っていたブリスターのフタから切り出しました。

リアのナンバープレートを付ける部分にも穴があるのですが、こちらもナンバーが紛失しているので、ナンバープレートを自作し、基部も適当にでっち上げました(黒いパーツです)。

ナンバープレートやライト、ウィンドウシールド類は、塗装面に接着するので、プラスチック用接着剤では無く、コニシの「ボンド デコプリンセス」を使ってみました。
これは「セメダイン ハイグレード模型用」と似た接着剤ですが、乾燥後はハイグレード模型よりは固くなるということです。

キットにはデカールも無いし、フェラーリのエンブレムの指定も無かったので、とりあえず黄色に塗ったシートを貼り付けてごまかしました。

ボンネットを止めるベルトなどはモールドになっているので筆塗りです。あまりシャープにはなりませんでしたが、メリハリが付いていい感じになったのではないかと思いす。

セメダイン ハイグレード模型用と、コニシボンドのデコプリンセス

【模型】タミヤ 1/35 バレンタイン17ポンド対戦車自走砲 アーチャー

タミヤ 1/35のアーチャーを作りました。

2023/8/27に製作開始して、完成したのは11/4でした。

作りかけてから、ミニスケール祭り向けにPzH2000とレオパルト2A7Vを作り始めたので完成が少し遅くなってしまった。

今は一人自走砲祭りとして、マーダーIII→アーチャーと作っているので次のAFVも自走砲の予定。

■実車について
パンターやティーガーに対抗しうる対戦車砲として17ポンド砲(76.2mm)を開発したイギリスですが、当然ながらこれを戦車の車体に載せる案が出てきます。

当時、クロムウェルの車体を大型化して17ポンド砲を旋回砲塔に積んだ巡航戦車A30チャレンジャーが開発中でしたが、開発に時間がかかったためとりあえず配備ができるアーチャーの開発が進められました。
それでも最初の配備は1944年の10月で、ノルマンディー上陸作戦より後のことでした。

17ポンド砲は砲身が長く、機関部も大きいのでバレンタインの車体には積めないので、後ろ向きに搭載されることになり、砲身が向いているのが実は後ろだという独特な形になりました。

操縦席は車体中央にあり、17ポンド砲の真後ろになります。
一応、座っていても下がってくる大砲に頭がぶつかる心配は無いのですが、戦闘中にこんなころにとても坐ってられなさそうです。

車体は一応バレンタインを流用しているのですが、エンジンルーム上面はかなり外見が違います。
バレンタインは小さなカバーが並んでいるのに対して、アーチャーは広く開口したグリルが並んでいます。
アーチャーは横や操縦席側からの写真を見ることが多いので、後ろから見るとこんな形になっていたんだ、と驚くことが多いです。

なお、車体下部は速度低下を避けるため重量を減らそうとして装甲の厚みが減らされてたそうです。

■キットについて
さてキットですが、タミヤの比較的最近のものなので組み易いです。
戦闘室周りはかなり入り組んでいますが、指示通りに組み立てていくと形になってしまうのに感心します。

キャタピラも部分連結式のキャタピラになってて、前後のカーブにあわせる箇所以外はあらかじめ一体成型なので手間が減ります。
また、上部のキャタピラはあらかじめ少し波打った状態で一体成型されているのはうれしいところですな。

連結式キャタピラはいつも組み立てと塗装の順番に悩むのですが、今回は、上下の長い部分と、前後の転輪に沿ってカーブしている箇所の4パーツまで接着してしまい、キャタピラを塗装してから最後に接着しました。

この手の自走砲は、装甲板で囲まれた戦闘室の中が完成後も丸見えで、大砲周りが入り組んでいるので、塗装と接着の順番に悩むところです。
塗装後に接着すると接着剤跡が目立ちそうだったけど、一応、車体下部と車体上部は塗装後でも接着できそうだったので、今回は戦闘室はほぼ先に接着してから塗装することにしました。

塗装ですが、イギリス戦車の色はいわゆる「ダークグリーン」ではなくて「SCC No.15 オリーブドラブ」だということなので、AKのアクリル第3世代のSCC No.15 オリーブドラブを使ってみました。米軍のオリーブドラブよりは少しだけダークグリーン寄りの色になります。
タミヤの製作見本はダークグリーンなんですが、パッケージアートはオリーブドラブっぽく茶色よりになっていて、この箱絵がまた戦闘中の緊迫感があって格好いいです。

専用アクリル溶剤と1:1に薄めてエアブラシ塗装してみたのですが、かなりガサガサでザラザラな感じになりました。もう少し薄めた方がよかったのかも知れません。
ラッカー版も出ているのでそちらも試してみようと思います。

しかしウォッシングをしてみたら、かなり暗くなってしまった。

目標としてはその後に明るめの調子をつけたかったけども、うまくリカバリーができず、ドライブラシもいまいちだったので、やむなくタミヤのウェザリングマスターのサンドで軽くなぞったらそこそこ明るくなりました。
ただ、いかにも昔ながらのバフのドライブラシをやりすぎましたという感じになってしまったので、つきすぎた部分を多少落としてから水性のつや消しクリアーを拭いてやっと落ち着きました。

足回りはほとんど泥汚しをしない形にしてみました。

本来はボックスアートみたいなウェザリング(汚れの塗装ではなくて、色んな色調が混ざった色合い)をしたかったのですが、全体としては狙った汚しが出来ませんでした。

この後も自走砲も17ポンド搭載の戦車も作る予定。

なんとなくイモムシっぽいが、前後の転輪に沿わせて組み立てたキャラピラ。

■資料について
「GROUND POWER グランドパワー 2017年6月号 バレンタインの開発と構造」にバレンタインの派生車両として、ビショップとアーチャーが載っています。

2023/11/10のキシダ模型閑古鳥ライブで紹介して貰いました。

【模型】Vespid Models 1/72 レオパルト2A7V

Vespid Models(ヴェスピッドモデル)の1/72 レオパルト2A7Vを作りました。

2023/9/18に製作開始して、完成したのは10/22でした。

これもキシダ模型のミニスケール(1/72、1/76)AFV祭りに合わせて作ったものですね。

■実車について
レオパルト2A7は、A6に対して車体下面の防御力の強化、重くなったスカートの取り付け部の強化や車長用のパノラマサイトが追加されており、車体右側後部にジェネレーターなどが増えていますが、本来やりたかった改修は予算の都合でやりきれなかったため、後になってA7Vとして追加改修をすることになりました。

A7Vは車体前面の装甲が強化されて、車体前面が左右フェンダーとツライチになったり、操縦手用のカメラが車体前後に追加されています。その他砲塔側面のスモークディスチャージャーの数が変わったりと細かい変更があります。

生産済の車体を改修する形で2021年から部隊配備が始まっています。

それにしてもレオパルト2A7Vというと第1次大戦のドイツ戦車 A7Vを連想せざるを得ない。

■キットについて
2023年の4月に発売された新しいキットです。

キットの中味ですが、ドイツレベルの72キットと比べると各パーツはかなりシャープです。
パーツ数も多く、1/35並の分割になっています。

砲身はプラパーツとは別にアルミ挽物の砲身もついています。

また1/72ながらも、一部のパーツがエッチングパーツになっています。
エッチングパーツなのはいいとしても、1/72のエッチングパーツとなると、2mm位のもの大きさのものが多くて鼻息だけで飛んでしまうし、小さすぎて接着面も殆ど無くて、こんなのをわざわざエッチングで再現する必要があるのかと思う部分もあります。

ただ、砲塔バスケットのメッシュ部分と、エンジングリルのカバーは効果が出てるようです。

ワイヤーロープの両端の輪っかのパーツはスライド金型で穴が空いてました。
1/35でも片方から貼り付けるタイプが大半なのに1/72でこれはすごい。

ワイヤーロープも金属製ワイヤーで再現されていますが、硬過ぎて曲げても戻ってしまうので、電気コードの中の電線をねじったもので作り直しました。

アンテナは伸ばしランナーで再現しましたが、それ以外の追加工作はしていません。

こちらもPzH2000と同じように、キャラピラは先に転輪と一緒に車体に接着してから塗装しました。

72なので以下の3つの塊にあるまで組み立ててから塗装しました。

・その①転輪とキャタピラを接着した車体下部
・その②車体上部+スカート
・その③砲塔

塗装はタミヤアクリルのNATOグリーンをエアブラシで吹いた後で、VICカラーのNATOブラウン、NATOブラックを筆塗りし、その後水性のプレミアムトップコートつや消しをエアブラシで2回ほど重ねて段差や筆むらを隠しています。

後はいつものように色調を落とすためにウォッシングをしてから墨入れしました。

今回はドライブラシや足回りの汚しはしていません。
PzH2000と同時に塗装したので同じ手順になっています。

ワイヤーロープだけは後に接着したのですが、いざ接着しようとしたら車体に馴染ませるのにエポキシ接着材に使わざるを得なくて、塗装が汚れてしまったので、これも接着してから塗装した方がよかったかもしれない。

NATO迷彩は光の加減によってはほとんど迷彩の境界が識別しづらいので、ウォッシングで迷彩のコントラストを落としてみたんだけど暗くなりすぎたかも知れません。

ウォッシングをしたらしっとり感がでてしまった上に、指紋が付きやすくなったので、仕上げに水性のつや消しクリアーで整えたところ、少し明るく見えるようになりました。

レオパルト2A6、A7の1/72キットは各社から出ているので色々選べるのでいい状況かなと思います。

1/35でもレオパルト2A5、2A6、2A7などが出ているので作りたいね。2A7がでてしまうと2A5って今更作る??という気分になってしまうけど。

車体前方の底面に増加装甲がついている。

塗装前のエッチングパーツ

前に作ったレオパルト1A5と、PzH2000と並べてみた。

■資料について
Tankogradからモノグラフが出ている。
[MFZ-S5092]「レオパルド2A7V 生まれ変わるドイツの豹〜世界最高の主力戦車へ」(中はドイツ語と英語の併記)

こちらは2023/10/28の「キシダ模型”ミニスケールAFV祭り”お披露目ライブ」で紹介して貰いました。

【模型】ドイツレベル 1/72 PzH2000

ドイツレベルの1/72 PzH2000(Panzerhaubitze 2000、パンツァーハウビッツェ、装甲榴弾砲)を作りました。

2023/9/12に製作開始して、完成したのは10/22でした。

これはキシダ模型のミニスケール(1/72、1/76)AFV祭りに合わせて作ったものですね。

前にレオパルト1A5とビーバーを作ってドイツ連邦陸軍のNATO迷彩は1/72なら何とかなるなと思ったので今回もドイツ連邦軍です。

時間があればドイツ連邦軍じゃないけどM109A6とM109A7の作り比べもしたかったけどさすがに時間がありませんでしたわ。

■実車について
PzH2000はドイツ連邦軍が1998年に配備を始めた155mm自走榴弾砲で、それまで使っていたM109シリーズでは言外が見えていたので、より長射程で連射速度を上げられるようにしています。

自動装填装置を備えた主砲、MBT並に長い車体に長い砲塔、長い砲身が特徴です。
ウクライナにも提供されて話題になりました。

■キットについて
キットはドイツレベルの1/72としては標準的なもので、細かいパーツは少なくて、OVMは車体と一体成型ですがそこそこのディティール感があります。
キャタピラは部分連結式です。これもドイツレベルの1/72としては一般的な構成です。

キャタピラを組む前に塗装した場合、連結するときに羽目合いがきつくて入らなかったり、接着剤で塗装が汚れてしまうので、今回は事前に車体にホイールとキャタピラを接着してしまって、後で筆塗りすることにしました。上部のキャタピラはサイドスカートで見えなくなるので省略しています。

また、車体背面パーツは車体上下を接着してからでないと組み立てられないのですが、塗装後に接着すると塗料が汚れやすいので、車体上下とスカートも先に接着してしまいました。

そのため、
・転輪とキャタピラを接着して車体上下、後面も接着した車体
・砲塔
のように大きく分けて2の塊になるまで組み立ててしまってから塗装しました。

塗装はタミヤアクリルのNATOグリーンをエアブラシで吹いたあと、VICカラーのNATOブラウンとBATOブラックを筆塗りしました。

そのままだとアクリルはつや消し、VICカラーは半つやでちぐはぐになりますがが、クレオスの水性プレミアムトップコートつや消しをエアブラシで2回ほど吹いたら艶も均一になって筆むらも分からなくなりました。

そのあとはいつものようにエナメルのフラットブラックとレッドブラウンでウォッシングした後でスミ入れしました。
PzH2000の演習写真を見ると、足回りもサイドスカートも泥で隠れて迷彩すら見えない状態をよく見かけますが、今回はドライブラシや泥汚れは無し。

ランプ類にはオレンジを塗り、シャベルなども塗装しました。
ワイヤーロープはプラパーツですが、今回はあまり波打った形状を再現する必要が無かったのでそのまま使っています。

ウォッシングでエナメルを薄めて塗っていると、乾燥させてもほこりが付きやすいし指紋も付きやすいので、再度水性のつや消しでコートしました。

金属色とバイザーのガラス部分は最後に筆塗りしてます。

モンモデルの1/35キットも作らないとね。

2023/10/28の「キシダ模型”ミニスケールAFV祭り”お披露目ライブ」で紹介して貰いました。