2004-09-23(木)
_ 『echo - 夜、踊る羊たち -』と物語の形態
枯野瑛『echo - 夜、踊る羊たち -』読了。
読んでいると、伝奇というかですね、「この手」の類型をなぞっているのがすごく気になっていたのでした。
男の主人公が住む町で猟奇的な殺人事件が連続して発生する。主人公には身内に大事にしている女の子がいる。もしかしたら事件の犯人はその女の子かもしれない。主人公or近しい人間は特にケンカや格闘に強いわけではないが、素人ながら「犯人」に接近してしまう。たいていは、その女の子を[疑って/疑いを晴らすために]監視したりしている。
最近だと「inclusion」、「電波的な彼女」、「echo」、「空の境界」(のメインの2人のエピソード)、最近でもないし組み合わせが逆だったりするが「痕」も。『DAWN 〜冷たい手〜」や「寄生獣」だって似たような形だけど、こちらは当事者だな。
(はやみねかおると比べるわけではないが)人が死なない事件でもいいじゃんと思ってしまうのだけど。なぜ、身の回りで連続殺人(または失踪)が発生して、もしかしたら全く気づかなかったかもしれない事件に関わってしまうのか。というか連続殺人でもいいけどなんでそれはごく身近なやつが犯人だったりするのか。
プロップの『昔話の形態学』ではないけれど「ライトノベル」で採用されがちなプロットの類型化してみたらかなり少ない要素に集約されそうな気がする…。
『echo』の場合はこれに「民話」を絡めて民俗学的味付けをしようとしているのだけど、あまりうまくいってると思えない。
物語の変形バージョンが皆無なのは「今もこの町で同じことが起きているからだ」という演繹はちょっと無理があるし、「犯人」と直接対面することになる場面についても、その日何かあったとかカマをかけてみたら反応がマジだったとか言うわけではなく、屋上にいる姿を見かけて(ずっと尾行してたんでしょうか)追いかけるという、なぜその日その場所だったのか(部屋に戻ってきたところで問いつめたほうがまだ解りやすい)というのがイマイチ解らない。
読者には「獣」の正体がかなり早い段階(つーか読み始めたときから?)見えてしまうのに、登場人物がなかなか思い至らないのはみていると頭が悪く見えてしまうので適度なバランスを取ってほしいところだが、難しいのかも。
ちなみに「
_ 『日経情報ストラテジー(11月号)』(日経BP)
「誤算を生かす」とか。
2005-09-23(金)
_ SEA関西SPIN 世話人会&勉強会
いつものように月例のSEA関西SPIN 世話人会・勉強会。参加者6名。
『リーンソフトウェア開発』読書会のラストと、『実践的ソフトウェア測定』紹介。 『リーンソフトウェア開発』のポジションと対象読者で盛り上がったり。
_ ピーター・M センゲ『最強組織の法則 〜 新時代のチームワークとは何か』
Amazon
SEA関西SPINで『リーンソフトウェア開発』の流れで取り上げていたところにSEA-SPIN本体でも今度取り上げるらしく、うーん離れたところで同時に関心が向いているとは、、と思い読んでなかった本書を読む。
「学習する組織(Learning Organization)」で有名な本。原著タイトルは「The FIFTH DISCIPLINE」で「5つめの法則」なんだけどなにが5つめで4つは何か、というのは読んでないのでまだ分からない。
_ 米倉けんご『淫笑う看護婦(初回限定版)』(コアマガジン)
Amazon
ヨネケン新刊。
表紙からエロエロでよい〜。
入院患者の男の子を食っちゃってる淫乱看護婦(メガネ+ロングヘア)。ピンクスナイパーの流れ(あれは淫乱保健室)でむちゃ食いまくりかとおもったら、のぞかれてることを知られて動揺し他の患者に輪姦されていやーーっていいながら感じたり最後はちょっとかわいげ見せてみたり。先生と教師ものもなんか先生がすねてみたりで、超淫乱で乱交好きかと思わせてラブラブだったりする。
巻頭の淫乱看護婦と、兄妹ものがいいかなあー。兄妹だけど妹モノAVやサド姉AVをみてプレイするという…。 今回メガネの先生・看護婦ってのが多いがヨネケンといえばやっぱ意地悪なお姉さまだよな。
初回限定版はケース入りで『Pink Sniper Maniax』が付いている。
新刊発売記念で10/2にとらのあな難波店でサイン会があるらしいが、整理券終わってました…。
_ 増井俊之『インターフェイスの街角』(UNIX Magazine)
POBoxで有名なソニーCSLの増井さんがUNIX Magazineで連載していた『インターフェイスの街角』がセレクションで本になった。(本人のHPでも公開されているけども)
_ Tony『Tony WORKs / そらのいろ、みずのいろ/真章幻夢館』
Tony WORKs第三弾。
近所に売ってなかったのでやっと買えた〜。でもAmazonでは品切れになってるなあ。
真章幻夢館はまだ全クリアしてないし前作と同じエンディングしかみれてないので、まだ読むわけにいかんなあ。攻略ルートも自分で調べたいし。
_ 安倍吉俊『yoshitoshi ABe lain illustrations』(ワニマガジン)
安倍さんの serial experiments lain イラスト集の再構成版。
前のは買ってるはずだが、どうも義務みたいなので。
_ 『アフタヌーン(11月号)』
『おおきく振りかぶって』の携帯マスコットがついてます。
『おおきく振りかぶって』は、、おもしろいのだけど試合になると試合の進行だけで話が終わるからなー。
田中ユキ『神社のススメ』は了子ちゃんが巫女をやめる、、と思ったらちゃんとした神職を目指すとか。真鍋さんとの間は変わらず。
『もっけ』は修学旅行先で…。人を恨む心につけ込まれ。わりと緊迫。
『無限の住人』は人斬り朝に手足を切られて窮地に追いやられた卍の前に、胴体をまっぷたつにされたはずの夷作が…。
2009-09-23(水)
_ 似鳥鶏『さよならの次にくる<新学期編>』(創元推理文庫)
『さよならの次にくる<卒業式編>』を7月に買ったのに知らないうちにもう続きが出ていた。
今回は、前回の吹奏楽部の事件の解決方法を引きずったままいろいろ進むのかと思いきや、また新しく自分に好感を持ってそうな女の子が出てきてですね、美術部的にはよくなりそうな予感で話が始まるのです。
話は結局、前回に謎めいたエピソードだけ残していた伏線とも何とも分からなかった小道具が糸口になって(表向きの事件とは別のことを)解決するのだった。
そんなところから引っ張ってたんかよ!という感想はあるものの、珍しく主人公が謎ときをして関係者をいろいろ巻き込んで最終的に幸せにしたということではいい終わり方。いやこのシリーズって、こんなことをもとめていただったの?という気もするが…。
それはそれとしても、伊神さんを頼るの早すぎるし、柳瀬さんは最後のほうになると完全フェードアウトだし(葉山に本気と思えないようなやり方でアピールしてたのじゃないのか)、感動の再会を演出するのはいいけど、結局葉山は伊神さんの盛りたて役だったのだろうか。
いや、ここのエピソードは面白いんですけどね。柳瀬さんの演技がはまりすぎてたとか、兄妹そろって葉山に同じ相談をしてくるとか。
_ 末次由紀『ちはやふる(6)』(BeLoveコミックス)
2巻が出たころから買ってたのだけど全然日記書く暇もなかった。
この漫画では競技かるたに取りつかれた子供たちが、転校で張ればなれになっても高校生なっても競技かるたを続けていくのだが、いままでは耳の良さとスピードが売りだった主人公の千早が、大会で現クイーンと対戦してあまりのスピードの違いに圧倒される…というのが5巻の話で、今回はスピードだけじゃダメで、相手が得意じゃない部分で点を稼ぐことの大切さを、A級対戦相手から学んだりして、やっと「相手がだれでも関係ない」かるたから相手に合わせた試合を目指すようになったりして、やっと千早も成長か…と思わせるのだが。
まあ黙ってればきれいなのに動くと相変わらずガサツで幻滅されたり、「なんとなく許される天然バカ」と言われて落ち込んだりするのだが、自覚がないところもすごい:-)
_ 宮村優子/磯光雄『小説 電脳コイル(9)』(トクマ・ノベルズEdge)
8巻から4カ月待った。案外短かったか。
しかし、あまり進んでない。
というか8巻ではいろいろ転換をしたり今まで見えてなかった過去の出来事が出てきたので今回はそれとの接点を強めているというところか。
イサコもやっと調子を取り戻してきてヤサコとぶつかってるし。
そして久しぶりにTVシリーズとの接点。「あちらへの扉」を開くイサコと取引を持ちかけるハラケンが…。
_ 松本剛『しずかの山 - 真実の山・アンナプルナ』連載開始(イブニングvol.20)
とりあえず松本剛/愛英史『しずかの山』新連載ということで。
2月ごろに『しずかの山 - 神の山・マチャプチャレ』を全4話で描いてたのですが、今回はその新章。
『しずかの山 - 真実の山・アンナプルナ』ということで、マスコミにもはやし立てられている若干20歳の登山家が、アンナプルナ初登頂の疑惑に挑む、、ような話か。
高遠静が現地ポーターとして参加しそうだがいろいろ探られたりややこしくなりそうな。