2004-12-31(金)
_ 安永知澄の2冊
寒くてエアコンもなかなか効かない部屋で安永知澄の新刊『やさしいからだ(2)』と『あのころ、白く溶けてく』を読んでました。
よいですね〜。
変に文学風にもならなくてかといって自省的でもなく。そこら辺は『あのころ、白く溶けてく』の巻頭で呉智英も書いてますが。ちなみに『あのころ』はしりあがり寿との対談付き、『やさしいからだ』は森薫との対談付きです。しりあがり寿は安永知澄の作風を一ノ関圭に近いかも、といっていた。一ノ関圭は時代物かつ実録風のものが多いので比較しづらいけれど『クレソン』などの現代物なら近いかも。でも安永知澄のって、最後で落としたりシメたりしないんだよね。
松本充代ほど女でドロドロせず、津野裕子ほど幻想的(というか傍観者)でもない。
_ C#のためにVS.NET
C#もさわらねばなあ、とVisualStudio .NET 2003 Professionalを再度入れてみたりする。前にも入れたけどHDDが飛んでから入れ直してなかったので。VSの2004は更新してないので持っていないので未だに2003。まあ.NETアプリ開発したいわけじゃなくてC#での開発スタイルを把握したいだけなので、とりあえず使えればいいやと思って。あとはEiffelがVS.NETの2003か2004を要求しているので仕方なく。おまけでmsdn Libraryを入れたらHDDの残りが非常に危険になってしまった。戻ったらHDDからデータを待避させねば。
Eclipseに馴れた身としては、インスタンス変数を定義しても簡単にsette/getterを生成することができなさそうなのが不便な気分。C#のsetter/getterはJavaより便利なのだが、エディタによって差が出てしまう。C#もEclipseで書けという話もあるなあ。
そういえば、D言語というのもあるらしいが、どうでも良さそうなのでパス。
_ Eclipseプラグイン開発手習い(〜P.49)
ガンマ×ベックのプラグイン本を読みながらお試し。
会社はまだEclipse2.1を使ってるので、Eclipse2.1でも通用する手順や互換性確認をしながら作ろうと思ってEclipse2.1と3.0の環境でやろうとおもったら、2.1では教科書通り進まん…。
またあとで試すことにしよう。
そんなわけで定番のHello,World。
しかしアレですね、plugin.xmlを手で書いてたら間違えますね。これは。wizardにまかせてあとはソース画面からはさわらないようにしないと…。
2005-12-31(土)
_ ETV特集選「"ゼロ戦ニ欠陥アリ"公開された設計メモ」
第九の続きで見ていた。
何か新しい話が出てきたのかと思ったが、そういうわけでもなかった。
零戦開発では堀越技師の片腕だった曽根・設計副主任が保管していた設計メモをベースに当時の開発状況を追っていく筋立て。
十二試艦戦では軽め穴(肉抜き穴)によるパーツ欠落が原因で空中分解に至ったのに、中国大陸爆撃の護衛戦闘機として投入を急いだために根本的解決をしないまま量産。
生産効率を上げるために翼端をカットした32型は航続距離が短くなってしまったため、ラバウルからガダルカナルまで往復できず、前線では32型より21型が求められた。設計メモでも航続距離比較が出ていた。 海軍航空本部長は責任を取って進退伺いを出すが不問にされて誰も責任を取らず。
航続距離を戻すために翼端形状を元に戻し、7.7mm機銃の弾を減らして胴体燃タンの容量を増やそうと提案するが機銃弾の削減は認められず、翼内燃タンの追加となってしまう(22型)。設計メモでは被弾率の高い翼内タンクの追加は安全上の問題が多いとしている。
アリューシャンで機体が捕獲されたことを契機に米軍に徹底的に研究された零戦は防弾力が弱いことや機体強度不足のために急降下速度があげられないことも知られてしまい、F6Fの対零戦戦術につかわれてしまう。
一方の開発チームはB-17の機体などから、燃料タンクや機体の防弾装備をみていかに日本機と考え方が違っているかを痛感するが、マージンの無い零戦には防弾強化をする余裕はなかった。また海軍も生存率をあげることより機動性を維持することを主張していたため、ベテランパイロットが減る中、新参パイロットもろくに育つ余裕がなかったのだった。。。
上のように取り立てて新しい話はなく、柳田邦男のまとめでも海軍の搭乗員を育てる思想の欠落(米軍の生存優先思想と比較して)を問題にして終わってしまうのが物足りない(はずれていないが、言い古されている話なのでおもしろくない)。
まあ、よかったのは東大の構造力学研究室で零戦の強度の実証をしたり主翼にしわが寄る現象を再現したりして見せたところと、当時の設計者の証言が聞けたところか。
2006-12-31(日)
_ 帰省
大晦日なので、というか大晦日なのに結局なにも掃除もそれらしいこともせず帰省。と言っても近所だけど。
今年はコミケが大晦日まであって大変そうであるが、どうせいけないので関係ないのだ^^;
TVで適当に第九をみた(N響の再放送?)。
2007-12-31(月)
2010-12-31(金)
_ 今野緒雪『マリア様がみてる ステップ』(コバルト文庫)
出だしから昭和といってたので昔の話と思ったら・・・親世代?(面倒なので追求しない)
仲のいい女友達同士の片方に彼氏が出来たら、、、という問題だが、思い込みが過ぎて先走ってしまうパターンだな^^;
オロオロ虫とか、人生はレールじゃなくて徒歩とか、男の人に会うのにお化け姿はあんまりとか言うあたりがツボ。
_ 末廣圭『紅い誘惑』(双葉文庫)
官能小説ようはポルノだが、、これは話がちょっと断片を集めただけというか最後にまとまってないというか。
専務の秘書から、専務が用があるといわれて入ったら専務が留守でそのかわり秘書の黒ストッキングに目が行って、後日誘ったら社長が誰を後継者にしてほしいか探ってほしいのといいつつ車の中でエッチして、その探り出す対象として箱入り娘の社長令嬢と近づいてエッチ寸前までいったり、対抗する別の専務の秘書からも誘われたり、、、結局社長の娘に結婚を迫られて次期社長候補に、、、って「途中いろいろありました」だけで、その後始末の話もないし^^;
_ 安宅和人『イシューからはじめよ - 知的生産の「シンプルな本質」』(英治出版)
問題を解くにはまず解くべき問題をはっきり決めてから(つまりイシューを特定してから)という基本的な主張は賛同。
解きようがない課題や重要でない課題は除外する、というのも当然。
仕事でよくあるのが、「テーマを示されるとそれ以上掘り下げずに言われたテーマをそのまま対策を考えようとする」「対策の例がしめされたら、最終的に解決したい課題を追求しないで目の前の課題だけを解決しようとする」ということをよく見かけるので、いやいやそうではないよ、とこの本を示してあげたいところだが、この本の後半はさほど目新しくない話題の手順をいろいろ説明していて、冗長なので、薦めるのに躊躇する。
これが1/3ぐらいのボリュームで前の方の話題だけあればいい本だったのに。
2011-12-31(土)
_ 年末の第9/N響とスクロヴァチェフスキ
大晦日にN響の第9やってたので実家でみてたのだけど、途中コンサートマスターがちらちらみんなのほうを見てるのが気になった。ああいうそぶりすると指揮が怪しくなってるのかと思わせる…。
それはそうと歌手がえらく端っこの舞台袖に近いところで歌っていたのは何なのだろう。